歯科・口腔外科
口腔外科は、むし歯・歯槽膿漏や入れ歯の治療だけでなく、口腔内に発生する様々な疾患に対応しています。
簡単な手術や親知らずの抜歯、炎症や外傷の治療、重篤な口腔疾患の早期発見、これらに対して専門機関のご紹介も行います。
- 埋伏歯(まいふくし)
親知らずが痛む、うずく、レントゲン撮影をしたら埋まっている親知らずがあると指摘された、永久歯がなかなか生えてこない、など。 - 顎関節症(がくかんせつしょう)
大きく口を開けられない、口を開けるとアゴがカクカク鳴る、アゴを動かすと痛い、など。 - 口腔内の炎症
歯ぐきが腫れて痛む、顔が腫れてきた、など。 - 口内炎
お口の中の粘膜が赤くただれている、触ると痛い小さな腫瘍がある、など。 - 良性腫瘍
舌や頬の粘膜にできものがある、など。 - 顎骨嚢胞(がくこつのうほう)
アゴの骨が膨隆してきた。歯科でレントゲンを撮影したらアゴの骨に嚢胞があると言われた、など。 - 粘液嚢胞(ねんえきのうほう)
唇や舌に透き通った嚢胞ができた、つぶれることがある、など。舌小帯強直症(ぜつしょうたいきょうちょくしょう) 舌の下面の突っ張りが強く、舌が思うように動かない、など。 - 外傷
転倒などによって口の中を切ってしまった、歯をぶつけてグラグラしている、歯をぶつけて抜け落ちてしまった、など。 - 補綴(ほてつ)前処置
上顎(口蓋)の真ん中や、下顎の内側に骨の出っ張りがあり、入れ歯を入れる際の邪魔になっている、など。
親知らずの抜歯
親知らずとは?
親知らずとは20代前後に生えてくる最も奥に生える奥歯のことで、永久歯の中で一番最後に生えてきます。正式名称は第三大臼歯といいます。
永久歯は15歳前後で生え揃いますが、親知らずは20代前後で生えてくるため、親に知られずに生えてくる歯ということが名前の由来と言われています。
通常は上の歯列の左右2本、下の歯列の左右2本の合計4本ありますが、元々親知らずがない人や、4本未満の人など、人によって個人差があります。
親知らずの痛みの原因
親知らずは生えてくる向きが、真っ直ぐ・横向きなど様々です。他の歯と同じように真っ直ぐ生えてくれば、清掃も簡単なので炎症や腫れが起こることは少ないです。
生える向きが悪いと、むし歯や歯周病になりやすい歯です
親知らずが横向きや斜めなど通常とは異なる方向に生えてきた場合、清掃がしにくくなるため、むし歯や歯周病になりやすくなり、腫れ・痛み・骨の吸収が起こり、これが痛みの原因になります。
親知らず抜歯のメリットとデメリット
メリット
むし歯や歯周病のリスクを減らす、第二大臼歯の保全、歯並びの乱れを予防する。
デメリット
他の歯が抜歯となった際、親知らずを移植歯として使用できなくなる。また、入れ歯やブリッジの土台として使用ができなくなる。
マウスピース作製
オーダーメイドで心地良いフィット感
当院では、各種マウスピース作製も行っております。作製についてはお問い合わせください。
スポーツマウスガード
スポーツ時にマウスガードを使用すると、ケガを防止するだけでなく、筋力アップや重心の安定化、パフォーマンスの向上など、様々な効果が数多く報告されています。
ナイトガード
眠っている間に行っている無意識な歯ぎしりから大切な歯やアゴの骨を守るために、睡眠時に「ナイトガード」と呼ばれるマウスピースを装着します。